解体工事 住宅家屋・店舗・アパート・外構箇所のみ撤去などの解体を行います。解体工事というと大きな建物の解体ばかりを想像しがちですが、住宅リフォームや店舗入れ替えのための内装解体も得意です。 また、弊社はさまざまな大型車両や重機を保有しています。パワフルな重機は解体作業の短縮につながり、小回りがきく重機は狭い場所や、車庫・物置・庭など敷地内の一部のみの取り壊しに役立ちます。 下請けに発注することなく、基本的にすべての工事を弊社の正社員で対応しているのも特徴のひとつ。社員間の風通しが良く、責任の所在が明らかなため、お客様のご要望もスムーズに伝達できます。工事前・工事中にかかわらず、ご不明点や改善点などがありましたら、遠慮なくお伝えください。 産廃処分場 解体工事の後工程にかかわる木くず、安定型産廃処分場を自社保有、または関連会社と密接に連携しているところが強みです。建築物解体で発生した産業廃棄物の処分スケジュールが社内調整でスムーズに進むため、工期短縮が実現できます。運搬のためのダンプやユニックを所有していることも、円滑な工程管理の秘訣です。 木くず処分場や安定型処分場では、法令を順守のうえで積極的な情報開示を行い、地域の皆様の安全と安心を保っています。また、SDGsを念頭においた取り組みとして、石膏ボードから土壌改良剤を作るリサイクル施設を開設しました。 有限会社マルセー総業 石綿分析 近年の法改正により、解体工事における石綿(アスベスト)対策の義務や規制は、作業従事者の安全確保および大気汚染防止の観点から大幅に強化されました。 この影響は、解体業界だけでなく建設業界全体にとっても非常に大きな転換点となっています。 当社も例外ではなく、これらの変化に対応すべく石綿対策に尽力してまいりました。 その取り組みの一環として、解体業者として全国的にも数少ない自社内石綿分析施設を開設いたしました。 これにより、労働基準監督署や各自治体への提出が可能な公式報告書の作成にも対応しております。 北海道内はもちろん、全国からのご依頼にも柔軟に対応可能です。 また、当社は本業である解体工事に深く精通しており、法改正から年月が経った現在でも、 「解体をするのに石綿について何から確認すればよいかわからない」 「対応が適切かどうか不安がある」といった様々なお悩みに対して、的確かつ実務に即したご案内が可能です。 石綿に関する分析・ご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。 外国人技能実習制度の活用 2023年から技能実習制度を活用して、バングラディッシュからの実習生を雇用しています。「建設」分野における「土木区分」の「とび」職種に相当します。雇用期間は1人につき3年間で、毎年3名ずつ。計9名の雇用体制で進めていく方針です。 2025年現在、6名の人材を受け入れています。言葉の壁はあるものの、技能実習生はみんなモチベーションが高く、真面目で働き者です。 覚悟をもって来日した彼らを、最後まで責任を持って面倒を見ることが受け入れ企業の責務であると考えています。 また日本人の現場作業員にも刺激になっていると感じています。 技能実習制度を終了後もニッセー働きたい、という意思のある実習生には特定技能制度も活用して、さらに輪を広げて雇用していく予定です。 車両メンテナンス事業 当社社長が代表を務める、関連会社の「創星車輌株式会社」は2013年に創業しました。工事車両をメインに、一般車両を含めた整備、メンテナンス、車検が主な業務です。 定期点検、オイル交換、タイヤ交換などの一般整備から、車検のための整備、傷やへこみに対する板金作業、各種塗装、溶接もお任せください。経験豊富で優秀な整備士、メカニック、塗装工が、誠心誠意対応させていただきます。 当社所有の解体時に必要な車両の定期的に点検を行ったり、故障やトラブルに迅速対応したりすることで、解体をご依頼のお客様に極力ご迷惑がかからないようにしております。 創星車輌株式会社